5/11から6泊7日で福岡旅行に行ってきました。
先月、沖縄旅行に行ってきたばかりだけどLCC(格安航空会社)のピーチでセールをやっていてその時に国内3ヶ所を同時に購入したのだった。
成田までは東京駅からJRのバスで。
前回は京成バスをネットで予約して900円だったけど、今回は1000円。
こちらの方が100円高いけどJRの東京駅から直結していて雨にも濡れないでいいので便利。
成田には出発の90分前に着いてピーチの自動チェックイン機でバーコードを読み込ませます。私は手荷物の預けはなし。
特にすることもないのでそのまま保安検査所を通過。
搭乗まで1時間ほど待つ。

乗り場まではバスで移動。
天候の悪い時は大変かもしれないね。
福岡へは2時間ほどで到着。
人生発九州。
空港からは地下鉄が出てたけど市内までえらく近そうだったので歩いて宿まで行った。

Tabicolle-Backpackers- タビコレと言う相部屋のゲストハウス。
JRの博多駅からは南の方で近くには24時間スーパーがある。

こちらはJRの博多駅。
でかかった。
ビルには東急ハンズなどが入っていた。

有名なキャナルシティ博多。

キャナルシティ博多の外観。

天神の三越前の警固(けご)公園。
駅前にこういった公園があるといいね。

宿の中のフリースペースだ。

港の方へお散歩。
デカイ船が停泊中だった。

コンベンションセンター前ではアイドルのイベントをやっていた。

レトロな博多ポートタワー。

西公園を登ったところからの眺め。

ヤフオクドーム。

ももち海浜公園。

福岡タワー

綺麗な砂浜だね。

サザエさん通りなんてのがあった。

護国神社の鳥居は凄く太い木。
明治神宮の鳥居よりも太そうだった。

宿では朝食パンがサービスで付いていた。

キッチン。
挽いたコーヒーの無料サービスが嬉しい。

宿には洗濯機が無かったのでコインランドリーへ。
小銭がなかったので両替機のあるお店を探した。
ずっと福岡滞在予定だったけど土曜日の宿が取れず空いていた北九州の小倉へ移動。

Hostel&Dining Tanga Tableと言うゲストハウス。

2段ベットだけどデジタルの5の構造になっていて上の人と下の人はベットに入る方向が違うので会わないですむ構造。

私のベットは丁度端っこだったのでプライベートが保てました。

入口はオートロックなので部屋の鍵を外に持ち歩く必要がありません。

博多のオークレーショップで買ったサングラス。
いまいち似合っていませんね。

小倉城

小倉城の隣の建物。

小倉駅。
建物の真ん中からモノレールが出ている。
銀河鉄道999をイメージしたのだろうか?

清張通りを超えたところの勝山公園。
ゴム舗装の地面が波打ってたりして子供たちには楽しそうなところだった。

中央公園山頂からの眺め。
登るのは結構疲れた。
figure>

今回はこんなファッション。ウェストバックを腰に巻いている。
帽子、サングラス、日焼け止めで防備している。
でもかなり日焼けしてしまった。

旦過市場。
トマトが安くて美味しかった。

足立公園の展望台からの日没頃の写真。
一眼レフを持ったおじさんに後3分早ければと言われました。
小倉は山が近いのがいいね。

小倉のこの宿はレストランが併設で土曜の夜は外人さんが日本語でスタンダップ・コメディーショーをやっていた。

キッチンはこんな感じ。
あまり使っている人はいなかったね。

観覧車もあるチャチャタウンと言うところ。
ステージで大道芸などもやっているみたい。

小倉駅の北口側の広場。

小倉駅の北口側にはメーテルと哲郎がいた。隣にはキャプテン・ハーロックも。
松本零士さんは小倉出身だそう。
小倉に2泊してからまた博多へ戻ります。

げすとはうす中今というところ。
繁華街が近くていい場所にある。

2段ベット。
下に収納があるせいで少し高さが低い。
もう少し高いと過ごしやすいのだけど。

宿近くの上川端商店街。
長い商店街。

天神の地下街。
広くておしゃれだった。

中洲懸橋(旧・春吉橋)からの那珂川。

中洲・那珂川通りの屋台

食事はすべて自炊。いつもこんな感じ。
近くに24時間のスーパーがある。
この宿はインスタントのコーヒーが無料だった。

大雨の中、福岡城の天守閣跡へ登った。
風も強く飛ばされそうだった。
もちろん私以外誰もいなかった。

柳橋連合市場。博多にも市場があった。

最終日の大濠公園
いい天気だった。

帰りも福岡空港まで歩いて飛行機に乗って東京へ。
東京は雨だった。
成田から東京駅までのバスは直接バス停まで行って乗ろうとしたけど混雑していて予約が無いといつ乗れるかわからない状態だった。
行きと同じJRのバスで帰ろうと思ってたけどチケットの買う方法があるのか無いのかわからなかったので京成バスのカウンターでチケットを購入して乗った。
成田の乗り場はJRと京成で同じ場所なんだね。仕組みがいまいちわかりづらかった。
福岡のゲストハウスの宿は沖縄と比べると結構高いね。
沖縄の那覇では1000円台で沢山あったけど、福岡は2500円からと言う感じ。
土曜日は博多で宿が取れませんでしたので数もかなり少ないんだと思う。
那覇みたいにゲストハウスが増えることを願います。
スーパーは那覇でも福岡でも24時間オープンのスーパーが近くにあった。
24時間開いているスーパーは東京でもそんなに多くないのでこの点地方は進んでますね。
私の住んでいる代々木の近所のスーパーはレジ袋が無料だけど沖縄、福岡のスーパーは必ず有料だった。
一箇所、薄っぺらい少し小さ目のレジ袋は1枚限り無料のところがあった。
これは良いシステムなんじゃないだろうかね。
初九州、初福岡だったけど博多はとても都会だった。
東京以外でこんなに都会な町は初だね。
おそらく、東京、大阪、名古屋に次ぐ日本で4番目の都市なんだろう。
アジアに近いしこれからアジアの中心都市として栄える可能性があるように思う。
ゲストハウスにもアジアの方が多かった。中には熊本地震のボランティアに来られていた方もいた。感謝。
逆に欧米系の旅行者は街中でも殆ど見なかった。まだまだ世界での知名度は低いのだと思う。
又機会があれば訪れてみたいなと思っている。
6月は大阪に行く予定。
大阪近郊でマジックを見てみたい方がいたら連絡してね!